【関東風桜もち】
2018-03-03

食紅の代わりにも使えます♪
こんにちは。 仲野香織です。
今日は、ひな祭りにちなんで、桜もちのレシピのご紹介です。
桜もちは、関西風の道明寺粉を使って作るタイプと、
今回のレシピの関東風の白玉粉を作って作るタイプがありますが
みなさんはどちらが好きですか?
関東風の桜もちは、フライパンで簡単に作れるので、
お子さまと一緒に作るのもおすすめです。
通常は、食紅を色付けにつかいますが、今日は、なんと
デルモンテ HEALTHY GARDEN クランベリー&ざくろで色付けしちゃいます!
今日は、ひな祭りにちなんで、桜もちのレシピのご紹介です。
桜もちは、関西風の道明寺粉を使って作るタイプと、
今回のレシピの関東風の白玉粉を作って作るタイプがありますが
みなさんはどちらが好きですか?
関東風の桜もちは、フライパンで簡単に作れるので、
お子さまと一緒に作るのもおすすめです。
通常は、食紅を色付けにつかいますが、今日は、なんと
デルモンテ HEALTHY GARDEN クランベリー&ざくろで色付けしちゃいます!
材料(6個分)
- 桜の葉6枚
- こしあん120g
- 白玉粉10g
- 砂糖5g
- 薄力粉40g
- デルモンテ HEALTHY GARDEN クランベリー&ざくろ100ml
- オリーブオイル適量
つくり方
- 1桜の葉は、水につけて塩抜きする。 こしあんは、20gずつの俵型に丸める。
- 2白玉粉・砂糖をよく混ぜ、薄力粉を入れ、クランベリー&ざくろを入れる。 よく混ぜ、1時間ねかせる。
- 3フライパンにオリーブオイルをしき、 生地を焼く。 冷めたら①のあんを包んで、桜の葉でくるむ。
このレシピに使われている商品は・・・

HEALTHY GARDEN クランベリー&ざくろ
クランベリーとざくろのさわやかな酸味のハーモニー。ココロとカラダをリフレッシュしたい時にキレイな赤紫色をお楽しみください。
続きを見る
このレシピを共有する
レシピ作成
仲野 香織
さん
自宅で料理教室「Smile Kitchen 八千代中央」を主宰。
料理教室のほか、企業とのレシピ開発も手掛ける。
「KitchenからSmileを!」をモットーに和気あいあいと、
家庭での食事作りが楽しくなるようなレッスンを心掛けている。
料理教室は、2歳児クラスからあり、幼少期からの食育活動に力をいれる。
料理教室のほか、企業とのレシピ開発も手掛ける。
「KitchenからSmileを!」をモットーに和気あいあいと、
家庭での食事作りが楽しくなるようなレッスンを心掛けている。
料理教室は、2歳児クラスからあり、幼少期からの食育活動に力をいれる。
おすすめレシピ
最新のレシピ