【もち麦ロール白菜】
2019-02-15

白菜と雑穀でヘルシージューシーに!
こんにちは、牛原琴愛です。
今日は「デルモンテ 食塩無添加トマトジュース」で作るロール白菜をご紹介!
白菜といえば冬に旬を迎える代表野菜。ギュッと結球し、寒さにあたって甘みを蓄え、よりおいしくなります。くせのない淡白な味わいなので、鍋や漬物だけでなく、サラダや煮物、炒め物にしても、おいしくいただけますね。冬場の野菜不足解消に活躍してくれます。
白菜は淡色野菜。約95%が水分といわれていますが、ビタミンやミネラル類をバランスよく含んでいます。
白菜は外側と内側では味わいが異なります。ほのかな苦みを持つ外側は、その大きさなども生かしてロール白菜に、甘みがあってやわらかい内側は、サラダや漬物などにいかがでしょうか。ひと株が大きな野菜ですが、加熱でカサも減りますし、いろいろな料理に使っていると、意外とあっという間に消費してしまうかも!
今回は大きな白菜の外側の葉を4枚使って、ジューシーなロール白菜を作りました。雑穀を加えたので、プチプチとした食感も楽しめてヘルシーです。うまみたっぷりの「デルモンテ 食塩無添加トマトジュース」で煮て、熱々をお召し上がりください。
今日は「デルモンテ 食塩無添加トマトジュース」で作るロール白菜をご紹介!
白菜といえば冬に旬を迎える代表野菜。ギュッと結球し、寒さにあたって甘みを蓄え、よりおいしくなります。くせのない淡白な味わいなので、鍋や漬物だけでなく、サラダや煮物、炒め物にしても、おいしくいただけますね。冬場の野菜不足解消に活躍してくれます。
白菜は淡色野菜。約95%が水分といわれていますが、ビタミンやミネラル類をバランスよく含んでいます。
白菜は外側と内側では味わいが異なります。ほのかな苦みを持つ外側は、その大きさなども生かしてロール白菜に、甘みがあってやわらかい内側は、サラダや漬物などにいかがでしょうか。ひと株が大きな野菜ですが、加熱でカサも減りますし、いろいろな料理に使っていると、意外とあっという間に消費してしまうかも!
今回は大きな白菜の外側の葉を4枚使って、ジューシーなロール白菜を作りました。雑穀を加えたので、プチプチとした食感も楽しめてヘルシーです。うまみたっぷりの「デルモンテ 食塩無添加トマトジュース」で煮て、熱々をお召し上がりください。
材料(2人分)
- 白菜4枚
- (A)鶏ひき肉150g
- (A)もち麦(ゆでたもの)50g
- (A)玉ねぎ(みじん切り)1/4個
- (A)塩、こしょう各少々
- (B)デルモンテ 食塩無添加トマトジュース1と1/2カップ
- (B)水1/2カップ
- (B)コンソメ(キューブ)1個
- (B)ローリエ1枚
- (B)塩、こしょう各少々
つくり方
- 1白菜は柔らかくなるまでゆでて、ザルに上げる。粗熱が取れたら、芯の厚い部分を削いで葉と同じ厚さにする。(削いだ部分はみじん切りにして種に入れる)。
- 2ボウルに(A)を合わせてよく混ぜ、4等分にする。
- 3白菜の芯の部分に②を1/4量のせ、片側の葉を内側にたたんで、くるくると巻き上げる。もう一方の葉を中に押し込む。これを4つ作る。
- 4ちょうど入る大きさの鍋に③を詰め、(B)を加えて15~20分ほど煮る。
- 5器に盛り、スープをかけて、お好みでチーズ(粉チーズやシュレッドチーズなど)をのせる。
このレシピに使われている商品は・・・

食塩無添加トマトジュース
世界中のトマトの本場から選抜した完熟トマトをブレンドしています。
食塩無添加。
機能性表示食品(関与成分:GABA 血圧が高めの方に)です。
機能性表示食品(GABA):届出番号C343(*)
GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
1日コップ1杯(200ml)を目安にお飲みください。
*食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
〈摂取上の注意〉本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。降圧剤等の医薬品を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。
続きを見る
食塩無添加。
機能性表示食品(関与成分:GABA 血圧が高めの方に)です。
機能性表示食品(GABA):届出番号C343(*)
GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
1日コップ1杯(200ml)を目安にお飲みください。
*食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
〈摂取上の注意〉本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。降圧剤等の医薬品を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。
このレシピを共有する
レシピ作成
牛原 琴愛
さん
多くの食材がいつでも手に入る昨今、「旬」の野菜・果物を知ってもらい、「旬」に食べることの大切さとその食べ方を提案する料理教室「Cooking & Coaching~ココロモカラダモ健康に」や、料理から旬を知る料理教室「HAPPY♪ベジクッキング」などを主催。この他、大手食品メーカーの広告、販促用のレシピ開発、撮影のフードコーディネートを手掛ける。また、農業の6次化を見据えたワークショップや各種イベントのコーディネート、食育講座やカルチャーセンターの講師など幅広く行う。
おすすめレシピ
最新のレシピ