【カラフルトマトのゼリー】
2019-04-10

トマトLoverのためのトマトゼリー
こんにちは🍅野菜ソムリエの木幡雪絵です。
最近、スーパーのトマト売場って、充実しているなあと最近つくづく思います。カラフルなトマト、いろいろな形や大きさのトマト、ブランド名がついたトマト。。。多種にわたるトマトが並んでいます。それだけニーズがあり、トマト好きな方が増えているということなんでしょうね~。
私も例にもれず、トマトが大好きで、サラダにしたり、トマトジュースを飲んだり、毎日欠かさずトマトを楽しんでいるトマトLoverのひとりです♪
今日は、カラフルなトマトをいただいたので、そのまま食べてしまわずに、ゼリーにアレンジ!「デルモンテ トマトジュース」の赤いゼリーの上に、カットしたトマトの断面や色が映える透明のジュレをかけて、目でも舌でもトマトを楽しめるゼリーを作ってみました。
常温で固まり、形くずれしにくい海藻生まれのアガーは、ゼラチンのように水でふやかす手間がいらず、ツルルンなめらかなゼリーが簡単にできるので、おススメですよ。
それでは、スタート♪
最近、スーパーのトマト売場って、充実しているなあと最近つくづく思います。カラフルなトマト、いろいろな形や大きさのトマト、ブランド名がついたトマト。。。多種にわたるトマトが並んでいます。それだけニーズがあり、トマト好きな方が増えているということなんでしょうね~。
私も例にもれず、トマトが大好きで、サラダにしたり、トマトジュースを飲んだり、毎日欠かさずトマトを楽しんでいるトマトLoverのひとりです♪
今日は、カラフルなトマトをいただいたので、そのまま食べてしまわずに、ゼリーにアレンジ!「デルモンテ トマトジュース」の赤いゼリーの上に、カットしたトマトの断面や色が映える透明のジュレをかけて、目でも舌でもトマトを楽しめるゼリーを作ってみました。
常温で固まり、形くずれしにくい海藻生まれのアガーは、ゼラチンのように水でふやかす手間がいらず、ツルルンなめらかなゼリーが簡単にできるので、おススメですよ。
それでは、スタート♪
材料(2人分)
- デルモンテ トマトジュース40ml
- アガー2g
- 水80ml
- (A)砂糖小さじ1
- (A)アガー2g
- プチトマト(お好みの種類で)適量
つくり方
- 1(A)の材料をよく混ぜ合わせておく。
- 2プチトマトは薄切りにしておく。
- 3鍋に「デルモンテ トマトジュース」を入れて強火で火にかけ、アガーをダマにならないよう少しずつ加え、スプーンでかき混ぜて、溶かす。沸騰したら火を止めて、器に注ぎ入れ、氷を入れたバットに器をつけて冷やす。
- 4鍋に水を入れて強火で火にかけ、①をダマにならないよう少しずつ加え、スプーンでかき混ぜて、溶かす。沸騰したら火を止めて、別の容器に移し、あら熱をとる。すぐに固まるので、固まったら、フォークなどでかき混ぜてジェル状にする。
- 5③に②をのせ、④をかけて、冷蔵庫で冷やす。
このレシピに使われている商品は・・・

トマトジュース
完熟トマトの香りや味わいをさらにおいしく引き出しました。
世界中から選りすぐった完熟トマトをベストな配合でブレンドしています。
塩はイタリア・シチリア島産の岩塩を使用しました。自然のミネラルを含むまろやかな岩塩が、トマトの持つおいしさを一層引き立てます。
本品1本に14個分の完熟トマトを使用しています。
続きを見る
世界中から選りすぐった完熟トマトをベストな配合でブレンドしています。
塩はイタリア・シチリア島産の岩塩を使用しました。自然のミネラルを含むまろやかな岩塩が、トマトの持つおいしさを一層引き立てます。
本品1本に14個分の完熟トマトを使用しています。
このレシピを共有する
レシピ作成
木幡 雪絵
さん
国内食品会社2社で経験を積んだ後、フリーのフードコーディネーターに。企業向けのレシピ提案や商品開発などをメインに、野菜ソムリエとして、野菜の食育ワークショップや料理教室を行っています。
おすすめレシピ
最新のレシピ